検定対策ことはじめ「テンス」「アスペクト」1
検定試験の勉強を独学でしていると、用語が出てきていやな気分になることはないですか? 私もむかし、「テンス=時制」はたぶん、過去形とかかな、と理解できたんですけど、 「アスペクト=相」って何よ、という気分になりました。解説…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
検定試験の勉強を独学でしていると、用語が出てきていやな気分になることはないですか? 私もむかし、「テンス=時制」はたぶん、過去形とかかな、と理解できたんですけど、 「アスペクト=相」って何よ、という気分になりました。解説…
ここまで、「悩みの本質を聞く、さぐる」「わかった気にならず、具体的に聞く」ことを話しました。 今回は、具体的に話を聞いていて、いつまでたっても終わらないケースを考えます。 多少なりとも話をしてくれて、そうなんだ、とお互い…
別の記事で、人の悩みを聞く、ということで、「悩み」を通して、「悩みの本質」を探る、という話をしました。 転職をしたい、と言っている人が、本当の悩みが、「今の職場で自分を発揮できないから」から「職場の人ときちんとやりとりで…
人の悩みを聞くときって、どういう態度で臨みますか? ここでは、「相手の悩みを解決すること」が解決? という話です。 相手が、「家族に転職したいと言い出せなくて困っている」と言ってきたとします。 まずは、「そうか、そうなん…
信頼感のあるやりとりって何でしょうか。 お互いに相手に対して、「この人は信頼できる」という気持ち、安心感があって、本音で話せる部分がある、ということかな、私と考えています。 つまり、「信頼感」が相手にないと、本音を語らな…
人の話を聴くのは大変ですよね。 こんなことないですか? A「昨日、〇〇って映画を見に行ったんだ」 B「へえ、私も行った。面白かったよねえ、主人公の〇〇が△△で(後、延々と続く)」 A「・・・」 Bさんの何が問題でしょうか…
「格助詞」の「と」 「並列助詞」の「と」 覚えていますか? ただし、そういう名前を学習者に教える必要はないですよ。先生の頭の整理に使ってください、ということです。 今回は「接続助詞」の「と」です。 ボタンを押すと、電気が…
前回は、格助詞の「と」でした。 今回は、「並列助詞」の「と」です。 これは、簡単ですよ。 リンゴとみかんを食べた。 部屋に机といすがある。 の「と」です。 「と」の前後の名詞が文中で同じ働きをしてますよということを意味し…
田中さんが私に花をくれました。 の「が」「に」「を」は助詞と言います。 形に変化がなくて、別の語彙(名詞や動詞)について、いろんな働きをするものです。 働きによって、「格助詞」「接続助詞」「並列助詞」など名前が変わります…
不安が突然襲ってきたら、 「気持ちも波のようなもの。この不安感もいつかは抜ける、おさまる」と思えたらいいね、 ということを書きました。 ここでは、別のヒントを。 今回は理論的に考えます。 「それって本当です…
最近のコメント