リフレーミング自分を受け入れるヒント
こうして、ブログを書いて、しかも、心のことを書いている自分は想像できませんでした。 障害児として生まれたことや、いじめにあったことから始まって、ああ、もう人生やめようかな、と思う出来事などの経験があったからこそ、こうして…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
こうして、ブログを書いて、しかも、心のことを書いている自分は想像できませんでした。 障害児として生まれたことや、いじめにあったことから始まって、ああ、もう人生やめようかな、と思う出来事などの経験があったからこそ、こうして…
マザーテレサの言葉でしたか。「愛の反対は無関心」 自分を好きになる、というときも、重要なキーワードになると思います。 自分を好きになるということは、 まず、自分に関心を持つということ。 逆にいうと、自分を嫌いな時は、 意…
ブログで、何か伝えられることはないか、だれかの役にたつことをわかりやすく書けないか、 どう読むかは皆さん次第ですが、私なりに緊張しているようです。 今、南国のゲストハウスで書いているのですが(国内ですよ) 普段、仕事で時…
「ています」の続きです。 財布を落としています。 財布が落ちています。 このあたりで、日本語が嫌になる、すくなくとも、よくわからなくなる学習者がいっぱいいます。 それは、「ています」そのものの前に 「おとす」「おちる」と…
「ています」の話の続きです。 「結婚しています」と「知っています」がBE ING系の進行真っ最中ではなく ある出来事の結果が続いてる、ということをお話ししました。 で、「今、結婚しています」「今、知っています」というのは…
「今、結婚しています」という言葉がなんだか、おかしいのは感じられますか。 「結婚しています」は、OK。だけど、「今」がつくと、「今、この瞬間」というイメージでとらえた人は、 違和感を感じるでしょうね。でも、「今」を「今、…
初級の学習者の最初のつまづきポイントは、「ての形」「て形」「te form」などと呼ばれる形の作り方です。 そもそも、 なんで 「たべます」が「たべて」なのに 「のみます」が「のみて」じゃない、ってことが、学習者には大変…
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new. (アインシュタイン) 英語のクラス ここでも、本体は、Anyone (みん…
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results. 狂気:同じことを何度も繰り返して、違う…
今回は「努力を記録しよう」という話です。 前回、「すぐに結果を求めない」という話をしましたが、同じ視点から、もう一つ、考えたいことが、「どれだけがんばったか」ということです。 これには、ふたつの意味があります。 一つ目は…
最近のコメント