「学校に行きます」を使うけど、教科書が「学校へいきます」だ!
今日は、文法の説明の話じゃありません。 先生の態度?覚悟?の話です。 「学校へ行きます」 「学校に行きます」 みなさんはどちらを使いますか? 「へ」より「に」の方をよく使う人が多いと思います。少なくとも私はそう。 じゃあ…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
日本語をおしえよう
今日は、文法の説明の話じゃありません。 先生の態度?覚悟?の話です。 「学校へ行きます」 「学校に行きます」 みなさんはどちらを使いますか? 「へ」より「に」の方をよく使う人が多いと思います。少なくとも私はそう。 じゃあ…
コミュニケーションの基礎
コーチングの先生から聞いた話ですが、「インナーゲーム」という 用語があるらしいです。 本当は、コート上の相手と戦って勝利を目指す必要があるのに、実際には、自分の頭の中で、「遅い、とか、ああ、もっと、ラケット振り切れ」とか…
コミュニケーションの基礎
母語じゃない言語をどうして、いつの間にか理解できるようになっているんだろう? ということを研究した人にクラッシェンという人がいて、その中にモニター仮説というものがある。 ここは、そういう理論を吟味する場所じゃないから、超…
日本語をおしえよう
場所の後ろの助詞というのは、「場所」プラス「助詞」の 後ろの助詞のこと。 公園で遊ぶ。 公園を出発する。 公園に行く。 上の場所「公園」につく助詞が「で」「を」「に」って何なんだ? という疑問???が勉強する人には出てく…
日本語をおしえよう
自己紹介っていろんなレベルがあると思うんですよ。 本当に初めて勉強するひとには、丸暗記で わたしは(なまえ)です。 (くに)からきました。 どうぞよろしく。 だけでいいと思うんですね。それでも、日本語で話した気分になるし…
日本語をおしえよう
生活者を教えるっていう意味は、 本当に日本語を今、必要としている人を教えるっていう意味です。 その時に、ふつうの教科書のようなものを使っていいのか?という話です。 伝統的な教科書のひとつに、 ない形を教える課があります。…
日本語をおしえよう
今回は、そんなこと、本人はまったく、意識してないというのがテーマです。 だから、意識してそこをまねても意味がない! テニスの話が続いてしまいますが、 バックハンドの打ち方に 手首を折る、っていう写真がいっぱいあったんで、…
日本語をおしえよう
何でも、全体のバランスってありますよね。 物事がうまくいくとか成長するとか。 人のまねをする、というのも、「学ぶ」は「まねる」というダジャレがあるくらいで、 真似は大切ですけど、突然、前後関係をわからず、真似をしても、ダ…
わことストーリー
ブログを一生懸命書くなかで、 自問自答がありました。 誰のために書いてるの? そもそも誰が読んでくれる? 意味ないんじゃない? で、今、ひとつの答えに気づきました。 ふっと、舞い降りた? それは、「海外で、…
クラスでのコミュニケーション
最近のコメント