「で」の話1
「で」ってなんでしょうね? 公園で三人でサッカーボールで遊んだ。 という日本語を見たら、初級の学習者はつらいかも。 全部「で」なの?意味はどうなってるの? 英語でも in in in とか、to to to とか続くとち…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
「で」ってなんでしょうね? 公園で三人でサッカーボールで遊んだ。 という日本語を見たら、初級の学習者はつらいかも。 全部「で」なの?意味はどうなってるの? 英語でも in in in とか、to to to とか続くとち…
単語や漢字を教えるときに、そのまま、教えるだけではもったいないことあり、という話です。 学習者に単語を教えるときに、 例えば、 「とりにく」だけを教えるのはもったいない。 まあ、ふつうのテキストだと、「ぶたにく」「ぎゅう…
教えている人がへんな日本語を使った。 じゃあ、それを、その場で直すか直さないか、という話です。 よく、直さないと化石化してしまう、なんていうんですよ。誤用のまま固まって、一生直らないような。 先生業をしてる…
日本語の先生や、ちょっと教えたい人に考えてもらえるようなことを書く回です。 正解があるわけではありません。ただ、そんな見方もあるんだ、ということで、視点の幅を 広げてもらうことを目指しています。 学習者が助詞がわからない…
「自分に関心をもつ」というテーマの続きです。 自分に関心をもって、自分のことを知って、そして、自分のことを少しずつ、すきになる、という話でした。 体と心の状態に関心を持とうという話に加えて、今回は、 体と心…
「自分を好きになる」というのが、アドラーという心理学者がいう幸せの第一歩なんですが、 その前に、「自分に関心をもつ」というのが、今日のテーマです。 自分に関心をもって、自分のことを知って、そして、自分のことを少しずつ、す…
前回、充足感をあげるためには、下のBに気づく。それを少しでもやる、ってことを話しました。 緊急なこと 緊急じゃないこと 重要なこと A B 重要じゃないこと C D そのBを見つけるカギが、人生の目的、夢、…
仰々しいテーマですけど、 「なんか、今日、充実してたなあ」 「なんか、こんな私、結構すきかも」っていう気持ちになれれば、という話です。 そのためには、何をしたら、充足感があがるか、を知らないと、ということで…
日本語の先生のためだけの、「教壇で緊張を和らげる」ってことについてかいてみたいと思います。 まず、教室に入りました。 シーンとしてます。 (わあ、こわー、なに、この静けさ) 「おはようございます」 学生 小さい声でぼそ…
緊張はわるいことではないですよね。 緊張は向上心の証であったり、 人に役立ちたいという思いの結果だったり、という話をしました。 でも、それでも、緊張がきついという方へ、 特に、人前に立つと、ともかく、緊張し…
最近のコメント