わことのいちおし1遥かなる甲子園
真面目な?日本語や心理学のことを中心に書いてきましたが、 わことのひとりごと」で自分の人生も開示していこうと決意したので、 それに合わせて、自分のおすすめなどを語っていきたいと思います。 私は、スポーツアニメが大好きなの…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
真面目な?日本語や心理学のことを中心に書いてきましたが、 わことのひとりごと」で自分の人生も開示していこうと決意したので、 それに合わせて、自分のおすすめなどを語っていきたいと思います。 私は、スポーツアニメが大好きなの…
No problem can be solved from the same level of consciousness that created it. アインシュタイン どんな問題もその問題を生み出した意識のレベル…
「私の本」の「の」は 助詞ですね。 「名詞の名詞」で、所有者を示している。 一方「私の」の「の」は、名詞の役割を果たしてますね。 「私のをすてた?」という時の「の」は、「を」という助詞の直前にあって、名詞の役割なんです。…
ラーメンをつくるのが趣味です。〇 趣味はラーメンをつくるのです。× 趣味と「ラーメンをたべるの」をひっくり返しただけに見えませんか? (実際には、「が」と「は」の違いについても、いろんな秘密?が隠されている…
He who moves not forward, goes backward. (ゲーテ) まず、英語の勉強。いらない人はスキップ。 文だけでいうと、 He goes backward. 彼(今だったら、people…
先日、占星術の方にお話を聞きました。 私の過去は、やぎ座らしいです。 現実的な野心家で、地に足をつけつつ、高みに上っていく成功者。 ただ、それは、「他人の評価、人からどう思われるか」ということを気にしての行動だったようで…
ここまで、40本ぐらいの記事を上げてきて、思うことは、 ともかく、書くことを続けたいということ。 ここ数日で、すごいペースで書いているんですが、それはたまたま長期休暇で書きたいことがあふれてるから、 という…
前回の続きです。 自分の中のアクセルさん、ブレーキさん、両方の言い分を聞く。じっくり聞く。それが大切。 その時に、ブレーキさんも、自分のことを思ってくれてる、っていうのが大前提。 カウンセリングやコーチング…
何かやりたいとき、「怖い、やめろ」というブレーキがなければ、どんだけいいだろう、と思っていたという話を前回しました。 でも、別の視点も話しました。アドラー心理学の全体論です。 アクセルもブレーキの自分という全体の中の一部…
自分の中のブレーキをどう扱うか。 というテーマです。考え方の視点の話で、私自身、まだ解決はしていませんので、ご了承を。 何かに挑戦したい、でも、怖くてできない。 その挑戦したいが、アクセル。怖くてできないと…
最近のコメント