信頼感のあるやりとりをするためのヒント
信頼感のあるやりとりって何でしょうか。 お互いに相手に対して、「この人は信頼できる」という気持ち、安心感があって、本音で話せる部分がある、ということかな、私と考えています。 つまり、「信頼感」が相手にないと、本音を語らな…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
日本語をおしえよう
信頼感のあるやりとりって何でしょうか。 お互いに相手に対して、「この人は信頼できる」という気持ち、安心感があって、本音で話せる部分がある、ということかな、私と考えています。 つまり、「信頼感」が相手にないと、本音を語らな…
コミュニケーションの基礎
「気にくわない人がいるという自分を受け入れる」 「人にその話を聞いてもらう」プラス「聞いてもらうヒント」などの話をしてきました。 今回は、気に食わない学生と接するときに、心を楽にするヒントです。 もちろん、学生だけではな…
コミュニケーションの基礎
今回は、「ちょっと気にくわない学生がいるけど、先生だし、すきにならなきゃ」という人向けに書きました。 (仕事上の上司、先輩、後輩、部下、サークル活動上の先輩、後輩、いろいろなシチュエーションでも考えてください) さて、そ…
コミュニケーションの基礎
先生としてのゴールの話を数回、記事として載せました。 「威厳を保つべきか」という話もしました。 で、メルマガなどで、別の視点もあるよ、ということでした「踏み台」の話を供給したいと思います。 ただ、この記事、まだ未完成です…
コミュニケーションの基礎
先生って指導する立場ですから、 少なくとも学校では、知らない人に何か知識を伝える、ということが 主眼になっていますから、 教師という立場上、なんとなく学習者より偉い気分になったりすることもある。 小学校、中…
日本語をおしえよう
自己紹介っていろんなレベルがあると思うんですよ。 本当に初めて勉強するひとには、丸暗記で わたしは(なまえ)です。 (くに)からきました。 どうぞよろしく。 だけでいいと思うんですね。それでも、日本語で話した気分になるし…
クラスでのコミュニケーション
クラスでのコミュニケーション
教室がざわついています。 やばい、このままだと、コントロールができない、 「おい、しずかにしろー」 しずかにならない 「しずかにしろー」 しずかにならない 突然、ばんと黒板をたたいて、 「こら、何しに日本へきてんだ、勉強…
コミュニケーションの基礎
タイトルにリフレーミングといれようとしたんですけど、 必ずしもリフレーミングじゃないな、と思って、やめました。 けど、基本リフレーミング、ある状況について、別の言い方をするということ。 それを日本語学校でどう使うか、とい…
コミュニケーションの基礎
日本語の先生のためだけの、「教壇で緊張を和らげる」ってことについてかいてみたいと思います。 まず、教室に入りました。 シーンとしてます。 (わあ、こわー、なに、この静けさ) 「おはようございます」 学生 小さい声でぼそ…
最近のコメント