はげましのことば:日本語学校編1

タイトルにリフレーミングといれようとしたんですけど、

必ずしもリフレーミングじゃないな、と思って、やめました。

けど、基本リフレーミング、ある状況について、別の言い方をするということ。

それを日本語学校でどう使うか、という話です。

学生はだいたい自己卑下とか、自分は日本語が下手、とか、わからない、

という態度で来ることが多いです。そこで、同調しない。

ダメな例「先生、てあります、ています、難しい。全然わからない」

「そうだよねえ。難しいよね」

「そうだよ。むずかしいよ」

「ほんとだねえ、むずかしいね」

なんというか、先の見通しが立ちませんね。

ちょっと、変な例を出してしまったかな。日本語の先生だと、「いや、ここ教えるの、結構難しい」って

そっちの方に引きずられるかも。(具体的な指導については別の機会に)

ここでいいたいことは、 先生まで、一緒になって「むずかしい」というのではなく、

一緒に考えていきたいということ。

★たとえば、一部はわかっても、極端にいうと、最後のひっかけみたいな問題がわからなくも「難しい」といいますよ。

イメージとして、80%わかってたのに、最後に先生の例文とか、難問20%がわからなくなったら、「ドーン」と落ち込んだりします。

だから、

「先生、むずかしいよ」

「え、どこがむずかしいの?」

「ここ」

「わあ、このもんだいは、できなくても大丈夫。

すごいね、このもんだいまで、やったんだ。

他の問題は?」

「こっちはできた」

「おお、いいですね。たいせつなことはぜんぶわかってるよ。すごい。」

などなど。

別の機会と書いたけど、ここで、すこしだけ。

「むずかしいよ」

「ほんと?」

「うん」

「じゃあ、このふたつの絵があるでしょ?」(と言って、ふたつの絵をみせる。ほんとは何コマかの連続もの2つ)

で、どちらが『エアコンがついています』?」

「こっち」

「そう、こっちだよね。簡単だよね」と先生にっこり。

とか。

★技法としては、基本に返って、ゆっくりゆっくりやる

★わかる部分は、「わかるね、すごいね」というはげまし。

★ある部分からわからなくなるから、「難しい」といってくるので、

そこを特定して、「それはできなくても大丈夫」とか「じゃあ、ゆっくり一緒に考えよう」など。

 

すみません。「はげましの言葉」を中心にしたいのに、指導技法が混じりこんでしまった。

ただ、何かお役に立てれば、うれしいです。