「静かにしなさい」「俺の話をきけ」タイプの先生へ1日本語学校編
教室がざわついています。 やばい、このままだと、コントロールができない、 「おい、しずかにしろー」 しずかにならない 「しずかにしろー」 しずかにならない 突然、ばんと黒板をたたいて、 「こら、何しに日本へきてんだ、勉強…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
教室がざわついています。 やばい、このままだと、コントロールができない、 「おい、しずかにしろー」 しずかにならない 「しずかにしろー」 しずかにならない 突然、ばんと黒板をたたいて、 「こら、何しに日本へきてんだ、勉強…
きました は 移動を表すんでしたね、こちらに近づいて、今ここにいる感じ。 で、「居酒屋で飲んできました」は 時間差 (動作)と(移動) 「雨が降ってきました」は、同時のイメージ。人によっては開始のイメージ。 どち…
タイトルの 「お酒を飲んできました」「雨が降ってきました」 の「てきました」の「きました」と ふつうの「大阪からきました」って同じ意味?違う意味? 「大阪から来ました」の「来ました」の意味は? 「移動してきた、ってことで…
「一台」「一個」「一人」「四月一日」 「いちだい」「いっこ」「ひとり」「しがつついたち」 読み方を教える時、どうするか、という話でしたね。 どれから教えたい。 「いちです」 どうして? 「やっぱり、漢字ひとつでも「いち」…
漢字で一番簡単なのは「一」だ、というのは、みなさん、了解してくれますよね。 一画だし、横棒ひとつだし、学習者にもわかりやすい。 まあ、「二」「三」までは、いいですよね。 「四」「五」から、ちょっと違った趣になりますけど、…
私は日本語をわかる。 私は日本語がわかる。 どっちがピンときますか?どちらでもいいという人もいるかもしれない。 でも、初級の日本語教育では、「が」が普通なのかな? 「みんなの日本語」という伝統的な教科書では、9課にまとめ…
日本語をわかります。 ラーメンを好きです。 友だちを会います。 公園を散歩します。 橋を渡ります。 こういう文をみて、どう思いますか。 正しい文もあるし、間違っている文もある。 さて、外国の方へ「を」をどうつたえましょう…
海に来ています。 するどい日差しの中で、ところどころに木があり、その下だけ陰があります。 それ以外は、灼熱です。 ああ、 休むって漢字「人と木」で、できてるもんね、って実感する瞬間です。 そこに座って、ぼんやりしていると…
前回、「それ」っていうのは、 「ねえ、それ、何?」と目に見えるような指させる場合と、 「ちょっと借金返済、まってくれない?」「それはできないよ」 と「それ」が話の前に出てきてて、指させない場合があることを話しました。 今…
タイトルにリフレーミングといれようとしたんですけど、 必ずしもリフレーミングじゃないな、と思って、やめました。 けど、基本リフレーミング、ある状況について、別の言い方をするということ。 それを日本語学校でどう使うか、とい…
最近のコメント