教えるヒント学習目標と学習項目

学習目標と学習項目の関係

 

学習項目って何でしょう?

 

学習目標って何でしょう?

 

クラスにしろ、個人にしろ、語学を指導するときには、

この二つをきちんとわけて指導する必要があります。

 

 

 

言語知識は、学習項目になります。

 

例えば、単語とか文型・表現などです。

 

日本語を教える立場になったとして

 

受身を教えたいとか、使役を教えたい、敬語を教えたいとか、

 

そんな気持ちになることはありませんか?

 

というより、語学を教えるって、そういうものだと思っていませんか。

 

でも、それは、今まで、過去、英語などをそのように教わってきたからかもしれません。

 

 

Aさん「でも、英語を学ぶときって、過去形とか 現在完了とか、受身とか、ぜったい必要じゃないですか?」

 

確かに、文型・文法を学ぶことは必要ですけど、その言語知識、そのものを教える、伝える、ということに教師の焦点が行くのは、どうなのか?というのが私の考えです。

 

 

英語で考えてみましょうか?

 

英検の1級とか準1級の語彙とか表現とか、勉強したことはありますか?

 

私はあります。で、これ、なんのために必要なんだろう?絶対、一生使わないな、なんていうものを覚えた記憶があります。苦痛以外の何物でもない。そして、試験が終わったら、すぐ忘れます。

 

この学習者としての「嫌な」感覚を理解していることが重要。初級であれ、中級であれ、これ、なんのために覚えなければいけないんだろう、という気持ちを持つ学習者がいる、むりやり覚えさせられるというのがつらい人がいる、ということを忘れないことが大切だと思います。

 

 

そういう学習者の気持ちになったときに大切なのは、

 

なんのためにこの「文法項目」を学ぶのかという目的「学習目標」をもっと前面にだして、

 

授業をすることです。

 

 

今度は日本語で考えてみます。

 

「て形」や「受身」という言語知識、絶対必要だよな、という感覚はありますね。

私にもあります。

 

ただし、言語知識を前面に出すということには、問題があるかもしれません。

 

今日は「て形」を勉強します。

今日は「受身」を勉強します。

 

というスタートは 教師として、「学習項目、覚えなさいよ」というメッセージになっているように思います。学習者は苦痛を感じるかも。

 

Aさん「じゃあ、どうしたら、いいんですか」

 

 

そこで、「学習目標」の登場です。

 

例えば、 「困ったときに人に頼むことができるようになる」という目標があるとすると、

 

その実例を示しておき(この部分のテクニックはいろいろあります)

 

「これができるようになったら、いいよね。」という教師メッセージ、

さらに、

「それ、できるようになりたい」という学習者の心意気

 

そんなもので、クラスの雰囲気が高まって、

 

さあ、それは例えば、「教えてください」「たすけてください」「書いてください」ですよ、

 

そして、その表現をつかうためには「て形」という形が必要なんです。

 

という段取りで持ってくる。

 

 

学習者も、「そうか、たのむためには「てください」を言えばいいんだ。そのためには、「て形」を覚えたらいいんだあ(情熱)」という気持ちになる。

 

 

その後、おもむろに「て形」の指導に入る。

 

つまり、

「学習目標」で学習者のやる気、情熱を引き出し、

そこから、冷静に言語知識の指導に入る。

 

というのが、参考にしてもらいたい授業の構成のひとつです。