こころのはなし:突然、不安が襲ってきたら
突然、不安が襲ってくることはありませんか? 理由はわからないけど、何か、漠然とした不安に襲われること。 例えば 「急にみんな、自分を嫌いになって、だれも口をきいてくれなくなってしまうんじゃないか」 「ひとり…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
突然、不安が襲ってくることはありませんか? 理由はわからないけど、何か、漠然とした不安に襲われること。 例えば 「急にみんな、自分を嫌いになって、だれも口をきいてくれなくなってしまうんじゃないか」 「ひとり…
「こそあど」の「これ」「ここ」の「こ」が話者の周辺部分、「それ」「そこ」の「そ」が聞き手の周辺部分、だということを前に説明しました。 もちろん、お互いが了解して、ここは自分サイドだな、相手サイドだな、と思っているから、会…
教える人のゴールってなんでしょうか? ここでいう教える人は、なんでも構いません。 子育て、スポーツのコーチ、学校の先生、職場の上司、先輩、 みんな「教える人」です。 何か、影響を与える力があって、 影響を受けていく人がい…
もの、こと、ばしょなどを表す代名詞 「あれ、それ、あそこ」などを指示代名詞と呼びますが、 「これ、それ、あれ、どれ」という形から「こそあど」と呼ぶことも多いです。 日本語のクラスで教えるときに、新人先生にとっては、かなり…
形容詞の話、もろもろです。 ★「多い」「少ない」 特別感感じますか?上の二つ。 人が多いです。人が少ないです。 うん、使えるかな? 多い人がいます。 少ない人がいます。 んんん、なんだか、変な気がする。 少なくとも、 た…
今回は、形容詞です。 形容詞の分け方を2種類紹介します。 形容詞って何でしょうか? 使い方は、二つ。 1 名詞の前について、「おいしい」ケーキ のような使い方(名詞修飾) 2 名詞は「形容詞」です。 の形で、述部にな…
日本語教育能力検定試験という 日本語の先生になるための資格試験があります。 毎年、たくさんの人が受験しています。そして、合格、不合格、喜び、悲しみ。 12月後半は、そんな結果発表の季節。 私も、今回だめでもう一度、がんば…
学習目標と学習項目の関係 学習項目って何でしょう? 学習目標って何でしょう? クラスにしろ、個人にしろ、語学を指導するときには、 この二つをきちんとわけて指導する必要があります。…
絶対役に立つ 初級の日本語学習者へはじめて教える 「のびしろ先生」の「のびのび」先生への7ステップ 購読お申し込みはこちらから! 全7回一週間で「日本語の教え方」の視点がぐっとつ…
今回は、極端な例示なので、先生も極端です。 現実にはこんな先生はいないと思います。 ある日 ホワイトボードに 絵が二枚と文がふたつ 先生 「ごはんをたべます。 それから、 テレビをみます。」 生徒 「は…
最近のコメント