【日本語教育能力試験】合格のヒント
日本語教師になるための方法のひとつとして、「日本語教育能力検定試験」合格というものがあります。年に一回、10月に行われているものです。 その試験合格へのヒントを伝えられたら、と、この記事を書いています。 いっぺんに全てを…
ことばを通して、ことばを超えて、人のつながりと喜びを応援したい!
モチベーション
日本語教師になるための方法のひとつとして、「日本語教育能力検定試験」合格というものがあります。年に一回、10月に行われているものです。 その試験合格へのヒントを伝えられたら、と、この記事を書いています。 いっぺんに全てを…
気持、心、モチベーション
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new. (アインシュタイン) 英語のクラス ここでも、本体は、Anyone (みん…
気持、心、モチベーション
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results. 狂気:同じことを何度も繰り返して、違う…
モチベーション
実は、こうやってブログを上げるのも、ひとりでやっていたら、できていません。 友人と話して、いつまでにこれをやるから、という約束があって、 あ、それをきちんとやらないと人としてだめだ、と思うからこそ、できているのです。 前…
モチベーション
ここからは、試験対策。私も英検、トフル、トイックなど、試験に挑戦してきました。 日本語の先生になるための試験にも合格しました。(20年も前のことですけど) そこで、ここからは、試験対策として、役にたてば、と思うことを上げ…
モチベーション
語学を学びたい、という人はいっぱいいます。 でも続かない。 本当は、2,3年後の留学や海外での生活を夢みていて、 大切だというのはわかるんだけど、なんか、やる気が起きなくて。 これは、「重要だけど、緊急じゃ…
モチベーション
前回、スタートにはパワーがいる。 だから、スタートの行動は小刻みに、と書きました。 この小刻み行動を、俗に「ベイビーステップ」といいます。 NHKでも放送されたテニスアニメ「ベイビーステップ」というのを知っている方もいる…
モチベーション
どんなことも、最初は「やりたい」と思うことを行動に移すこと。 「まず、一歩踏み出す」ということがとても大切です。 錦織選手をみて「ああ、テニスやりたい」 平野選手をみて「卓球やりたい」 KPOPにはまって、…
モチベーション
前回、充足感をあげるためには、下のBに気づく。それを少しでもやる、ってことを話しました。 緊急なこと 緊急じゃないこと 重要なこと A B 重要じゃないこと C D そのBを見つけるカギが、人生の目的、夢、…
モチベーション
仰々しいテーマですけど、 「なんか、今日、充実してたなあ」 「なんか、こんな私、結構すきかも」っていう気持ちになれれば、という話です。 そのためには、何をしたら、充足感があがるか、を知らないと、ということで…
最近のコメント