教室がざわついています。
やばい、このままだと、コントロールができない、
「おい、しずかにしろー」
しずかにならない
「しずかにしろー」
しずかにならない
突然、ばんと黒板をたたいて、
「こら、何しに日本へきてんだ、勉強しないんだったら、国へ帰れ、このやろう」
(そもそも、このクラスにわかる日本語ではないが、
学生たちは、怒っているのだけは、分かって静まり返る)
先生 にっこりして 「はい、では、つづけますね」
学生たち にっこりして 「は~い、先生」
そんな風になりますか?
どう思います?
まあ、にっこりして部分はフィクションで、まあ、こんなに切り替えられないでしょ?という皮肉ですけど、
その前までは、ありがち?すくなくとも私自身の経験としてもありました。新人のころ、特に。
自分で思うことは、「教師として、なめられてはいけない、きちんとしからないと、学級が崩壊する」
ああ、えらい人に『あなた、クラスをコントロールする力がありませんね。来期から来なくて結構です』と言われたくない、、、」など、 恐怖ですね、教師が教室で切れる理由のひとつは。
でも、今日は、その恐怖とどう立ち向かうか、という話ではありません。リクエストがあれば、また、考えますけど。
今日は、なぜ、うるさくなってしまったのか?ということを冷静に考えてほしいというお願いです。
もしかして、単純に先生の話した言葉の中に難しい言葉があって、それについて話していたのかもしれない。
もしかして、先生が問題をやるように指示したのだけど、「どうやるの?」やり方がわからなくて、こまってたのかもしれない。
いずれにしても、先生の言っていることがわからなくて、学習者が困っているのに、
先生がそれに気づかずにそのまま、マシンガントークをしているようなときに、ざわつきやすいです。
真面目なクラスであってもです。
だから、ざわつきだしたら、
まずは、深呼吸。パニックにならず、
何がわからないの?どうしたの?と冷静に聞いて、対処していくこともできる場面もあるのかな、と思います。
あくまで、あくまで、視点を変えるヒントです。
うまく、「しずかにしろ」そのものを悪いと否定しているわけではないので、ご了承を。
最近のコメント