初級、それも前半の学習者を教えるときに、
動詞の活用を教える場面がありますよね。
いろんな教科書があるけれど、「~ます」の形から紹介しているとして、
(写真を)「とります」は 5段活用の動詞だから、「とらない」になる。「とる」になる。
5段に「らりるれる」「とらない」「とります」「とる」の順。
(バスを)「おります」は 1段活用の動詞だから「おりない」になる。
1段つまり「り、り、り」は変化がない。「おりない」「おります」「おりる」 になる。
だから、学習者にとって、5段動詞か、1段動詞かを見極めることが、超重要。
「おきます」は どう? 朝8時に「おきます」
これが、1段動詞だよ、ということがわかって、初めて「おきない」「おきる」と自信を持って言える。
一方で、 荷物を「おきます」は5段動詞だよ、とわかって、初めて「おかない」「おく」と言える。
だから、1段活用の動詞か、5段活用の動詞かわかるまでは、うかつに活用できないわけです。
で、日本語を子供のころから使っていれば、
「にもつをおく」「おきます」「おかない」
「8時におきる」「おきます」「おきない」 という活用はすでに知っている。
自分がその動詞の活用がわからないときに、
置く 置きます とか 起きる 起きます とか
すらすらっといえるものだから、
それで、1段活用か、5段活用か、すぐにわかるわけです。
それはそれで、OKです。
ただし、学習者に伝える時は、その方法は禁物ですよ。という話。
以下、架空の話
T(TEACHER)「Aくん、「かります」の「ての形」は?」
A「先生、かります は 1グループ(5段動詞の別の言い方)?2グループ(1段動詞の別の言い方)?」
T「ほら、かりますは かりる、になるでしょう?「ます」が「る」になるのは、2グループだよ」
A「はあ、じゃあ、かります、は かりて、です」
T「はい、いいですね。じゃあ、のりますの「ての形」は?」
A「のりますは、1かな?2かな?」
T「のります、のる、でしょ! のりる じゃないくて、のる、 りが るになっているから、1グループ」
A「じゃあ、のります は、 のって」
T「はい、いいですね」
A「先生、私、 のる かりる、 わかりません。 だから、1か2かわかりません」
T「え、そうなの・・・」
はい、そうなんです。
母語話者や上級者が使う 動詞の活用のチェックのやり方を、学習者に伝えても、
そもそも、「ますの形」しか、しらない学習者に、別の形から推測させるって、
無理ですよね。
気づくと、そういうことをやってることがある、ということ。
だから、本当に学習者の立場になって、指導することを心がけたいですよね。
母語話者にとって、あたりまえのこと、簡単なやり方がわからないからこそ、学習者は悩むんです!
最近のコメント