漢字で一番簡単なのは「一」だ、というのは、みなさん、了解してくれますよね。
一画だし、横棒ひとつだし、学習者にもわかりやすい。
まあ、「二」「三」までは、いいですよね。
「四」「五」から、ちょっと違った趣になりますけど、それは別の話。
さて、「一」の話ですが、教えるのって、楽ですか?
「はい、楽です。」
え、どうして?
「どうして、ったって、、 どの国の人でも形見れば、one とかuno とか、すくなくとも数字の「1」に似てるし、理解できますよ」
うん、「形」から「意味」という点では、意味理解は簡単だね。
で、実際に会話するときとか、それ以外に必要なことない?
「う~ん、読み方ですかね」
そうです、じゃあ、どんな読み方ある?
「え、いち、 だけじゃだめですか?」
じゃあ、これ、読んでみて!「一台」「一個」「一人」「四月一日」
「いちだい」「いっこ」「ひとり」「しがつついたち」「わあ、読み方いろいろありますね」
では、どれを教えたい?
「全部、よく使いますしね、全部教えたい」
教えたい方は、全部教えたい。習う方は?
「全部、知りたいんじゃないですか?教える方がいい先生のような気がしますけど」
いずれはね。
今日はここまでにしますけど、考えてほしいのは、
負担使う使わないという頻度
一度覚えると応用が聞く、他でも使えるという基本度
例外だけどこれだけは知っておけという重要度
そんな視点で考えてください。
あと、もう一つ、ものすごい料理作ったから、全部食べさせたい、というのは、作った方のエゴ
食べた後、おなかこわしちゃうかも。
全部教えたい、というのは、教える方のエゴ
習った方が、頭が混乱しちゃうかも。 ということも忘れずに。
最近のコメント