言葉思い込み沖縄編「あがりえを右に入ったら・・・」

だいぶ前に沖縄で仕事をしていました。

まったく違う言葉は覚えるだけだけど、同じ言葉で意味がちがうとびっくり、という

話です。異文化コミュニケーションでも、

「みえる文化」食事とか、家とか、服とか、まったく違うところであれば、「みえない文化」価値観なども違う、って、なんとなく理解できるんだけど、

「みえる文化」が、大体似ていると、「見えない文化」も同じだと思い込んで、

それが、大きな誤解と軋轢を生み出す、という話があります。

ちょっと、その同じだと思い込んだ例として、とってくれればいいです。

もしくは、漢字指導のときのヒント?になればいいですね。

 

人生ではじめて沖縄に上陸したときは、フェリーで車で行きました。

で、目的地に行く途中、確認で電話(たぶん、公衆電話だな、携帯もない時代)

しました。すると、「あがりえを右に入ったら、、、ぐすくじゅうじろ、、、」

というような会話。で、地図で探す(カーナビもない時代)

あがりえ、あがりえ、あがりえ、あがりえ、 んんん、ない、ない、ない、

 

で、「すみません、本当にみつかりません」と謝って、距離感とか、位置関係を聞きなおす。

「あの、そのあたりに「ひがしえ」ってあるんですけど、これですかね?」

「ああ、それそれ、「東」っていう漢字だね」

「おおおおおお、これが、「あがり」かあああああああ」

思い込みがあると、なかなか、その理解に至らないというお話。

後から納得して、なるほど、と思ったことがひとつ。「いりおもて島」って「にしおもて島」って書くんだよね。

つまり「東」太陽が「あがり」 西 太陽が「いり」です。

 

ちなみにわたしがすきな沖縄の読み方

東風平

南風原

興味がある方は、調べてみてください。

沖縄にはまっていく入り口かもしれませんよ。